top
  

神奈川県編 1987

日本丸

桜木町駅から撮影
背後に何もない。ランドマークタワーも何も1つも建っていない!
開発前だから日本丸への通路なんか寂しいね。

昔、C58の運転の時も来たことがあるのだがカメラ壊れていて写真撮れなかったんです。
1987年月日yuuki撮影

  

YES’89

桜木町駅

YES’89(横浜博)最終日です。
YES’89へは桜木町駅から向かいました。
当時はまだJRは旧駅舎でした。
汽笛一声より前の仮駅業から続く駅位置だったようですが後に北へ移動します。
隣には東急東横線が見えます。

1989年10月1日yuuki撮影

桜木町駅から見る

貨物線がなくなり駅前広場になっています。
YES’89看板、歩道橋、日本丸、観覧車、日本丸駅が見えます。

1989年10月1日yuuki撮影

日本丸駅

横浜博覧会臨港線はかつての貨物線で運転されました。
これが日本丸駅です。

1989年10月1日yuuki撮影

日本丸駅駅名板

1989年10月1日yuuki撮影

號風浜

ディーゼルカーは2両連結が2編成ありました。
茶色は浜風號です。
日本丸駅側が122号、写真の山下側が121号です。

1989年10月1日yuuki撮影

赤煉瓦倉庫

列車車内から走行中に撮影。
この頃はまだ倉庫街の中の赤煉瓦倉庫でした。

1989年10月1日yuuki撮影

山下公園

111号です。
緑色は汐風號かな?
この高架も今は解体されて無くなっているはずです。
この車輌、三陸鉄道で活躍していましたが2004年に廃車になりました。

1989年10月1日yuuki撮影

リニアモーターカー

HSSTです。2両編成です。
つくばで乗ったのとは違うのかな?

1989年10月1日yuuki撮影

SL型自動車

横浜と言えば日産ですか。

1989年10月1日yuuki撮影

パラグライダーで降りてきた

閉会式のイベントかな?

1989年10月1日yuuki撮影

開港記念村

文明開化イメージの建物で作られていてなかなか良かった。

1989年10月1日yuuki撮影

駅も廃止

最終列車が出ていったのかな。
この後花束贈呈が行われました。

駅舎内は YOKOHAMA Takashimaya おかげさまで開店30周年看板
横浜博覧会のマスコットキャラ「ブルア」の下にも Takashimaya

ちなみに大観覧車は博覧会後も残りますがその後位置が変わります。
ですから当時の場所ではないはず。

1989年10月1日yuuki撮影


横浜博覧会夜間割引入場券

横浜博覧会臨港線記念乗車券

  

1993年赤煉瓦倉庫

ポートトレイン

ホントはもっと長かったが切断された後です。
この時はレールやポイントもちゃんとありました。

当時の鉄骨は老朽化が激しかったため、現在はレプリカ上屋付きで保存されています。
1993年10月17日yuuki撮影

特撮「五星戦隊 ダイレンジャー」1993年(平5年)
オープニング
5人がそれぞれ自転車で走ってるシーンはポートトレイン旅客ホーム跡前

特撮「超人機メタルダー」1987年(昭62年)
第4話アグミスの回Bパートで戦いに向かう途中通ります。

赤レンガ倉庫

レールが残っていますが既に貨物取り扱いはしていませんでした。

仮面ライダーV3「キバ男爵最後の変身」の回のロケで使われています。
無蓋二軸貨車が止まっていて現役時代がわかります。
宇宙刑事ギャバンやデンジマンなど様々なロケに使われています。

現在2号館のこのあたりはガラス張りのカフェになっています。

1993年10月17日yuuki撮影

赤レンガ倉庫

赤レンガ(大きい方:2号館)からポートトレインホーム方向を撮影。
道路の先にホームの上屋の鉄骨が見えるのわかりますか?
1993年10月17日yuuki撮影

「スケバン刑事」初代のエンディングでも出てきます。

  

1999年

転車台保存の調査をしてきました。桜木町で汽車道を歩き、高島町駅前で箱根駅伝の力走を応援し、 高島の貨物線を見て、ハマの大魔神社見て、バスで本牧へ行きました。
神奈川臨海鉄道は高速道路の工事で存在が薄いです。
本牧市民公園はすばらしいですね。スポーツ施設もいいけど地肌のままの切り立った崖とトンボの池、 閉まっていたけど、三渓園に、八聖殿や、陶芸センターの窯、船の巨大ないかりもあった。
そして、転車台とD51!保存に対する文化とセンスが違うね。(財政は知らぬがうらやましい)

汽車道

貨物線の跡は汽車道と言う遊歩道に整備されています。
レールが残っているのが偉い。
1999年1月3日yuuki撮影

レールの残骸

汽車道の先にはこのような残骸のまま保存エリアも。通だなあ。
ランドマークタワービルは1993年OPEN
1999年1月3日yuuki撮影

高島

地元じゃないので良くわかりません。
1999年1月3日yuuki撮影

横浜駅の直ぐ裏

大阪駅の真裏も意外だったけど。
1999年1月3日yuuki撮影

工事中のインター

左には神奈川臨海鉄道の線路が見えます。
湾岸線はまだ工事中です。
1999年1月3日yuuki撮影

旧横浜機関区の転車台

高島にあった旧横浜機関区の転車台です。
本牧市民公園のD51の延長上に移設保存されています。
背後の崖も良い背景ですね。
放射状に車止めを作ったり、SLの隣にしたり、給電線を張ったり、保存のレベルが違いますね。
平成3年に移設したようです。

中山美保の映画ロケ(BE-BOP HIGH-SCHOOL ?)で現役時代の転車台が出ていたのがこれだと思うのだが?
1999年1月3日yuuki撮影

−−−−−現役画像、P:福寿

D51-516 と一緒に

D51-516 は昭和16年製 ちょうど塗装工事中で柵の中に入れなかったのがくやしい。
しかし、ちゃんと手入れをしてるのですね。
横浜市電もそのうち見たいものです。
1999年1月3日yuuki撮影

  

開国博Y+150

YES'89は開港130周年でもある。
開港120周年の時にはC58−1が旧客を牽引するのを見に行きました。
2009年には、開港150周年の開国博Y+150が開催されたのだが、行きませんでした。
はっきり言って行くだけの魅力が魅力がなかった。クモのロボットとか……。
同時期開催のお台場のガンダム立像だったら有料でも見に行ったはず。
2008年11月工事フェンスを撮影

  

横浜レンタサイクルへ続く

2004年2月、根岸から東高島までの一部マニア向けな廃線跡、廃駅跡、様々な歴史遺産巡りレンタル自転車ガイド

おまけ・924系表紙集

よみうりランドと向ヶ丘遊園の画像あります。


テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル